SHIMANE UNNAN-CHALLENGE

地域自主組織 

三刀屋地区まちづくり協議会

2022年11月10日

「三刀屋地区まちづくり懇談会」を開催しました

令和4年10月25日(火)19時から21時まで 三刀屋交流センターにおいて 石飛厚志市長との
「三刀屋地区まちづくり懇談会」を開催しました。
地域の皆様の生の声を市政に届けるため、 広く地区内の皆さんに呼びかけました。
役職員も含め20人の参加があり全員が発言しました。 石飛市長からは小さな単位での懇談会
ざっくばらんな意見交換をしたいと言っていただき、一人一人の意見や質問 提案などに対して
丁寧にお答えいただきました。
今後、市政に反映していただきたいと思います。
途中 地域運動指導員さんにより「みんなで一分間 まめなかね体操」をし、ほっと一息しました。
【出席者からの主な意見等】
〇防犯灯の電気料行政で何か補助できないか。
〇県道に関して 地王峠平成記念病院前県道等 凸凹補修必要。
〇高齢者の健康づくりのためマイペースで活動できる場が必要。
〇元気ウオーク9年間月1回継続 20名から60名が参加 安否確認にも繋がっている。
〇ほほ笑みサロン、第2サロン利用者などの地域の足となる方法は?
〇「永井隆平和賞」の受賞者に記念館や生い立ちの家を案内したら。
〇永井隆記念館リニューアルした 活性化にどう繋げるか?
〇永井隆記念館は修学旅行のコースになっている 瑞風にも立ち寄ってもらうと良い。
〇平和の街の取り組みの今後についての考えは?
〇旅行が体験型に変化している 永井隆記念館など市の施設活用した取り組みを。
〇小・中・高での地域学習大切 卒業後の高校生へも市の情報を伝える必要ある。
〇「平和の鐘」モニュメントクラウドファンディングで 制作返礼品のチケット回収率は?
〇国会でチャレンジしやすい市の印象 PR下手 工夫すると良い。
〇自治会の維持苦慮 特に道路掃除 環境維持支援を。
〇昨年の豪雨被害 しっかりした治水対策を。
〇三刀屋川坂山橋上護岸地下を検査して的確な土木技術で護岸整備すべき。
〇永井隆記念館建設後の広報 宣伝大事 力を入れて本気で取り組むべき。
〇昨年の災害で天神谷川の水が高校の校庭に溜り 三刀屋の街に流れ下った 対策を。
〇総合センターのあり方について
〇環境整備について 高齢化して過酷 今後のあり方は?
〇雲南市のホームページ 文字多い 映像や写真で見やすく。
〇中間の年齢層の人口増の対策
〇雲南市へ学術機関の誘致を。
〇自治会未加入世帯の課題
〇消防団員の不足 加入促進策を。
〇避難所について 三刀屋交流センターが指定避難所 180人が定員 それ以上の場合は?      


         投稿責任者  集落支援員 倉内敦子